Adminではないけれど [隠居生活編]

主に無職の身辺雑記、たまに若い頃の自慢話。

WBC準決勝(対メキシコ 6x-5で勝利)

21日は準決勝だった.試合開始は日本時間の8時.

メキシコは4回、ランナー二人を置いてホームランという効率の良い攻撃で佐々木から3点.

日本は2回、吉田がヒットで出塁するが岡本が併殺打.4回、二死一・三塁で村上が見逃し三振.5回は岡本の(あれ、近藤だったか?)あわやホームランという当たりがフェンス際で捕られる.6回、二死満塁も源田が外野フライ.チグハグな攻撃で点が取れず、3点が重くのしかかる.実はこのあたりで私の頭には負けがチラついた.

7回、近藤のヒット、大谷の四球のあと、吉田が軽く打った打球は右翼席へ.同点のスリーラン.ようやく追いついたとほっとした8回、山本が連打を浴びて1点を失い、あとを投げた湯浅も打たれてさらに失点(自責点は山本).終盤に来ての2点差に、いよいよ負けを覚悟した.

その裏、岡本四球、山田ヒットのあと、源田は送りバント.相手ピッチャーはストライクが入らなくて汲々としている.それなのにみすみすアウトをひとつ献上するのかと、この采配には疑問を感じた.が、代打の山川がレフトフライ.三塁ランナーが還って一点差.送っていなければ点が入らなかったところ.送ったのが功を奏した.

一点差を追う9回、先頭の大谷が二塁打.鬼の形相で手を大きく振り上げる.みんなオレに続け、ということだろうか.吉田は粘って四球を選び、一二塁.ここで栗山監督は一塁走者を周東佑京に代える.これは驚いた.一点止まりで延長戦の可能性もあるではないか.その時に3安打3打点の吉田を外すのか.

打席は今日3三振の村上.代打を出す選択肢もあったし、バントさせる手もあった.村上自身、バントを考えたというが、栗山監督の指示は「思い切って打っていけ」.結果、センターオーバーの二塁打.周東が長駆ホームインしてサヨナラ勝ち.

振り返れば栗山監督の采配はすべて当たっていた.周東の代走は、「延長戦はない、この回で決めるぞ」という決意の表れだったろう.それをチーム全体が感じ取った結果の勝利だった気がする.村上を最後まで信じたことも.


歌手業と役者業

薬師丸ひろ子は1981年、映画「セーラー服と機関銃」の主題歌を自ら歌って大ヒット.以後は「探偵物語」「メイン・テーマ」「Woman "Wの悲劇"より」と立て続けにヒットさせ、一躍人気歌手の仲間入りを果たした.透明感あふれる歌声は多くの人を魅了し続け、現在に至っている.

もともと声がきれいだし歌もうまいが、特に俳優であることで、歌詞に気持ちを乗せるのがうまく、歌手専業の人とは違うという.

それはそうかも知れないが、逆に言うと、歌を歌って人を魅了するには、単に声がきれいで音程が確かであるだけではダメ、相当な演技力が必要になるということ.となると、歌手として一流の人は役者としても一流になれる、とも言えるのではないか.

私は、山口百恵は歌がうまいと言うより、演技力がものすごくて、そのため歌を「聴かせられる」のだと思っていた.その後、ドラマや映画に出演して成功したのを見て「やはり」と思った.大河ドラマ風と雲と虹と」(1976年)を見た時は、森昌子が出演していたのは気にしていなかったが、後年、DVDをレンタルして一気視聴した時に、彼女が好演していてへえーと思った.

2020年の大河ドラマ麒麟がくる」には石川さゆりが出演.石川さゆりが役者業をしていたとは知らず、驚いたが、見事な演技だった.なおこのドラマでは、若き日の十兵衛とその母・牧との絡みをていねいに細かく描写していたから、これは終盤で、織田信長の約束違反で牧が殺される(それが本能寺の変の大きな理由となる)ところを描くと思ったら、いつの間にかいなくなって終わりだったのは残念だった.もっとも、新型コロナのために放映回数が大幅に減ってしまったから、「やむ落ち」したのかも知れないが.

伊藤蘭松田聖子小泉今日子など、アイドル歌手として人気がありながら、役者としても実績を残している人は何人もいる.

もちろん、役者をやってみたもののパッとしなかった人や、役者業に無縁だった人も多い.歌手が必ず役者になれるわけではない.向き不向きはあろうというものだ.

天地真理がポルノ映画に出演したのはお金に困ったからだそうだ.伊藤咲子今陽子畑中葉子らの映画出演はどういう理由だったのだろうか.

昨年の朝ドラ「カムカムエヴリバディ」で見事な演技を披露した川栄李奈松村北斗、今年の大河「どうする家康」の松本潤岡田准一らも、本来は歌手.もっともこうした人たちは、歌唱力を評価されているわけではない.ジャニーズ系やAKB系の人は、少しでも演技のできそうな人はどんどんドラマや映画にも出す、という方針の中で存在感を示し、役者として演技力に磨きをかけていったというところだろう.

秋竜山逝去

2023年3月6日、漫画家の秋竜山心不全逝去.80歳.小学館漫画賞文春漫画賞の受賞作家.

ナンセンス漫画の元祖.誰も言う人はいないが、自分は吾妻ひでお系図に連なる人だと考えている.

眼科や歯科などの医院には、待合室に一般向けの雑誌が置いてあったりするもの.自分が小中学生のころ、そういう雑誌によく作品が掲載されていた.最近は作品を目にする機会はなかったが.

また一人、大御所が一人、いなくなった。つのだじろう楳図かずおはお元気であろうか?(ともに86歳)

WBC準々決勝(対イタリア 9-3で勝利)

試合開始からテレビに張り付いた.

先発メンバー、投手はもちろん大谷翔平.四番は吉田、村上は五番.栗山監督は村上の四番にこだわるかと思ったが、よい決断をした.自分は六番でもいいと思ったが、五番がぎりぎりの妥協点だったのだろう.二塁は牧.これもよい判断だ.一方、ショートの源田には驚いた.小指とはいえ骨折しているのだ.中野は一次ラウンドでは3割を打っているが、守備が頼りないと映ったか.試合が始まると、ショートにゴロがよく飛び、これを源田が軽快に捌く.確かに安定感はある.

初回、大谷は二死からヒットを一本打たれるが、危なげなく切って取る.その裏、いきなりヌートバーがヒットで出塁.近藤は四球.そして大谷は火の出るような当たり.いった、と思ったがショートが好捕.吉田は内野フライ、村上は見逃し三振でチェンジ.これまでと違って、簡単に点は取れない.

二回、三回の大谷は圧巻.一球ごとに大きな声で吠える.島本和彦の漫画の主人公そのもの.ストレートはすべて160km/h以上、スライダーは150km/h以上.三振か内野ゴロで圧倒する.

二回の攻撃、岡本が四球で出塁、すかさず盗塁するも失敗.打者がきょとんとしていたから、サインの手違いがあったか.この回は無得点.

三回の攻撃、近藤が四球で一死一塁、大谷は内野が深く守っているのを見ると、何とバント.慌ててピッチャーが捕るが、悪送球で一三塁.なんと、なんと、驚きのプレイだ.大谷は投げることも打つことも走ることもできる上に、バントまでできるのか.

続く吉田はいい当たりのショートゴロ、その間にランナーが返って先取点.村上四球のあと、岡本が軽く打ったように見えたがオーバーフェンス.スリーランで4点目が入った.

四回の大谷は、一安打一四球で無得点.結果を見れば悪くないが、球の抑えが効かなくなりつつあるのか、ボール先行の苦しい投球のように見えた.初回から全力投球を続けたのだから、疲れもするだろう.四回でお役御免と思ったが、五回も大谷が出て来た.ダルも今永もブルペンで控えている.これは引っ張り過ぎではないか.嫌な予感は当たり、二死球二安打で二点を失い、走者二人を残したところでようやく交代.ここで出て行く投手もつらかろうと思うが、伊藤大海は見事に後続を断った.

五回裏、大谷四球、吉田死球のあと、村上は初球を捕らえる.一瞬入ったか? と思ういい当たり.センターオーバーの二塁打で追加点を挙げた.さらに岡本も二塁打.合計三点.

村上は、長打になったこともそうだが、初球を積極的に打ったのがよかった.これまでなかなか球に手が出ず、初球のストライクを見逃して「あー」のようになったり、見逃し三振をしたり、打てないというより振れないシーンが多かった.何かが吹っ切れたのか、それはわからない.とにかく、初球攻撃ができるようになった.これでいけるのではないか.

六回からダルビッシュが出て来ると期待したが、今永だった.ここでテレビ観戦をやめた.あとで確認すると、七回、八回にダルが登場.ホームランを一本打たれ、一失点.日本は七回裏、吉田が本塁打.村上は二打席連続で二塁打.岡本敬遠のあと、源田のヒットで9点目.九回表は大勢が登板.二安打を打たれたがゼロに抑えて試合終了.

終わってみれば大差のついた試合だったが、明らかにこれまでとは違っていた.そんな中で大谷の「何がなんでも勝つ」という姿勢が光っていた.大谷はきっと、メジャーに行ってから、こういう試合に出たいと切望していたに違いない.エンゼルスにいる限り、その望みは…….

村上、岡本に長打が出たのも朗報.源田は打つ方でも打点をあげて大活躍だが、ケガを悪化させることのないよう切に祈る.

スコア

守備 選手
(中) ヌートバー 5 1 0 0
(右) 近藤健介 3 0 0 2
(指) 大谷翔平 4 1 0 1
(左) 吉田正尚 3 1 2 0
山田哲人 1 0 0 0
(三) 村上宗隆 3 2 1 1
(一) 岡本和真 2 2 5 2
(二) 牧秀悟 4 0 0 0
牧原大成 0 0 0 0
(遊) 源田壮亮 3 1 1 0
(捕) 甲斐拓也 3 0 0 1
中村悠平 0 0 0 0

〔本〕岡本、吉田〔盗〕源田〔盗塁死〕岡本
(2023-03-18 記)


本の価格

本は捨てればゴミになり、灰となって土に帰すだけだが、誰かの手に渡れば価値が継続する.もし読みたいという人がいたら無料で差し上げたい.なんなら送料を負担しても構わない.が、身近に声をかける相手はいない.そこで、程度の良い本はBOOK OFFへ持って行く.捨てるよりは、何十円かになれば、ということもあるが、捨てずに済むことは、気持ちの上で大きい.

だからこそ、買取価格が低いと傷つく.この本の価値は、そんなものじゃないんだよ、と.もちろんBOOK OFFは本の内容に立ち入っての価値判断をしない.伝統的な古書店とはそこが違う.単純に本を商品と見なし、発行日が比較的最近で、見た目がきれいならある程度高値をつけるが、古ければ古いほど、あるいは見た目がきれいでなければきれいでないほど安くなる.安くなるというより、値段がつかなくなる.

話題の新刊本を買い、途中まで読んでみたが、自分には合わなかったから、処分しよう.そういう理由でBOOK OFFへ行くことは、自分にはない.耐えがたきを耐え、忍びがたきを忍んで「売る」判断をした本は、例外なく古い.だからBOOK OFFへ持って行っても高い値段はつかない.そもそも価格がつくだけましだ.それはわかっているけれど、以前、3000円以上で購入した、当時は結構話題になった本が、少なくとも300円にはなるだろうと思ったら、30円にしかならなかった時は割と傷ついた.

本日は写真の二冊を持参.値段がつかないことも覚悟したが、二冊で25円になった.