21日は準決勝だった.試合開始は日本時間の8時.メキシコは4回、ランナー二人を置いてホームランという効率の良い攻撃で佐々木から3点.日本は2回、吉田がヒットで出塁するが岡本が併殺打.4回、二死一・三塁で村上が見逃し三振.5回は岡本の(あれ、近藤だ…
薬師丸ひろ子は1981年、映画「セーラー服と機関銃」の主題歌を自ら歌って大ヒット.以後は「探偵物語」「メイン・テーマ」「Woman "Wの悲劇"より」と立て続けにヒットさせ、一躍人気歌手の仲間入りを果たした.透明感あふれる歌声は多くの人を魅了し続け、現…
2023年3月6日、漫画家の秋竜山が心不全逝去.80歳.小学館漫画賞、文春漫画賞の受賞作家.ナンセンス漫画の元祖.誰も言う人はいないが、自分は吾妻ひでおの系図に連なる人だと考えている.眼科や歯科などの医院には、待合室に一般向けの雑誌が置いてあった…
試合開始からテレビに張り付いた.先発メンバー、投手はもちろん大谷翔平.四番は吉田、村上は五番.栗山監督は村上の四番にこだわるかと思ったが、よい決断をした.自分は六番でもいいと思ったが、五番がぎりぎりの妥協点だったのだろう.二塁は牧.これも…
本は捨てればゴミになり、灰となって土に帰すだけだが、誰かの手に渡れば価値が継続する.もし読みたいという人がいたら無料で差し上げたい.なんなら送料を負担しても構わない.が、身近に声をかける相手はいない.そこで、程度の良い本はBOOK OFFへ持って…
2023年3月3日、大江健三郎が老衰のため逝去.88歳.芥川賞、谷崎潤一郎賞、川端康成文学賞、そしてノーベル賞の受賞作家.名前はよく知っているが、作品を読んだ記憶がない.調べてみると「見る前に跳べ」という著書を持っていた.買ったのは学生時代だろう…
全勝対決だったが日本に凱歌が上がった.第一ラウンドは一位通過.今日は一塁・岡本、二塁・山田、遊撃・中野の布陣.山川の出番があまりない.村上は依然、四番.栗山監督は、村上がいなければ優勝は難しいと判断し、復活を辛抱強く待つつもりなのだろう.…
チェコではどんな野球が行なわれているのか、そもそもチェコで野球をやっていることさえ知らずに臨んだが、この試合を見てチェコのファンになった.そういう人が多いのではないだろうか.4回、佐々木が打者の膝に当ててしまった.かなり痛そうだった.ようや…
中国戦はふん詰まりの試合展開だったが、今回は快勝だ.先発はダルビッシュ.メジャーの中継は見ない自分にとって、ダルが投げるのを見るのは何年振りか.記憶にあるダルとは、フォームも体格も、まるで違う.球威はもちろんあるのだろうが、前日の大谷を剛…
WBCの前半戦をテレビで見た.大谷君が日本にいた時は.二刀流といっても投げる時は投げるだけ、投げない日に打者で出場するというパターンだった.プロの、しかも国際試合で、投手として出場し、かつ、打者としてクリンナップを打つ選手というものを、自分は…
物心ついた時から本は好きだった.小学校の低学年のころに没頭した本といえば、真っ先に名が浮かぶのは古田足日(ふるた・たるひ)だ.「くいしんぼうのロボット」は何度読み返したかわからない.図書室で古田足日の本を見つけては読み耽ったものだ.斎藤隆…
最近は問題集を解くことをしていないため、鉛筆の減りが鈍い.が、メモは基本的に鉛筆で取るから、一般の人よりは鉛筆を使う方だろう.そもそも普通の大人は鉛筆を使うのだろうか.たまにシャーペンを使うくらいで、鉛筆を使っている人は極めて珍しいのでは…
本を捨てることは、自分の中の何かを捨てること.それで、何かが削られ、抉り取られるように感じることもある.重しが取れて軽くなることもある.今回処分する本の中で、入手が最も古いのは、高木貞治の「解析概論」だ.教科書ではない.大学に入学して、自…
本の処分第二弾.既に処分済みだが、改めて見ると悲喜こもごも.この中で最も古い本は「トランプ・花札の遊び方」だ.物心ついた時には既に家にあった.家族でトランプ遊びをすることが多かったから親が買ったのだろう.不思議なことに、7並べにしてもババ抜…
「高橋ユキヒロ逝去」(2023-01-15)で、次のように書いた. サディスティック・ミカ・バンドは、商業的に成功したとはいえないが、日本の音楽業界初の海外ツアーを敢行し、イギリスで評価されたことは自信になっただろう. 高い演奏技術と先進的な音楽性、…
2023年2月14日、キーボーディストの岡田徹が心不全のため逝去.73歳.ネット記事を斜め読みしていた時に、アグネス・チャン、訃報などの言葉が飛び込んできたため、アグネスが死んだのかと慌てて記事を読んだ.岡田の訃報に接したアグネスが絶句したという内…
2023年1月29日、ギタリストの鮎川誠が膵臓がんのため逝去.74歳.昨年5月に余命5ヵ月の宣告を受けていたが、公表せず、全国ツアーを続けた.年末に腹痛のため一時入院したが、ライブ復帰を目指し、回復に努めていたという.ロックバンド「シーナ&ザ・ロケッ…
先日、久しぶりに実書店へ行ってみたら、以前から気になっていた「ロイヤル英文法」が置いてあったので、手に取って拾い読みしてみた.結論的に言うと、「わからないことがあった時に最初に調べる総合的な文法リファレンス」として、とてもよくできていると…
まともな文法書が一冊あれば、たいていの疑問は解決するだろうが、学習が進むと、その本には触れられていない、あるいは簡単にしか書いていないことに疑問を持つことがある.その本の説明に不満を感じることがある.要は物足りなくなるのだ.本に載っていな…
語学を学ぶ時に、よくできた辞書と文法書を手許に置いておくことは必須だろう.ここでいう文法書は、辞書のように、必要な時に必要なページを読むためのレファレンスのこと.1ページ目から読み始め、最後まで読まれることを期待される学習書のことではない.…
一昨日、スニーカーを二足購入.一足はasicsのGEL-KAYANO(ゲルカヤノ) LITE 3、もう一足はミズノのWAVE RIDER 26.昨年から歩くようにした.iPhoneの歩数計を見ると、2020年は一日平均2,312歩、2021年は1,423歩、2022年は5,713歩.2020年は3月までは通勤し…
友人や会社関係の知り合いは携帯電話にかけてくるようになり、固定電話にかかってくるのはもっぱら営業・勧誘ばかり.固定電話が鳴るとうんざりしたものだ.とはいえ、親からかかってくることがあるから、取らないわけにはいかない.親も携帯にかけてほしい…
「共通テスト」は一昨年までは「センター試験」と呼ばれていた.その前は「共通一次試験」(1979~1989年).解答方法はマークシート方式と呼ばれる独特のものだ.選択式だが、解答欄に選択した記号を書くのではなく、該当する記号のマークを塗りつぶすとい…
いったん入手した本は決して手放すものではない、また読み返したくなる日が来る.一度手放した本は二度と巡り合うことはない.それを信条としてきたが、置き場所がないという物理的な壁の前には、どんな思想信条も無力だ.現在は、新規に買う本はもっぱら電…
2023年1月24日、元プロ野球選手の門田博光の訃報が流れた.74歳.23日に予定されていた通院治療に現われなかったことから、病院が警察に相談。24日に警察官が自宅を訪ねたところ、倒れていたのを発見.その場で死亡が確認されたという.ということは、独り暮…
「太陽系の惑星を、太陽に近い順に言ってみて」高校生の頃、よく周囲の人にこういうクイズを出した。冥王星はまだ惑星だった時代だ.三分の一くらいは「そんなこと急に言われてもわかんない。えーと、水星と金星ってどっちが近いんだっけ?」のタイプ.そも…
共通テストのニュースを見ていたら、制服で受験する人が多々映っていた.制服を着るよう強制する高校が少なくないとの話も聞く.制服を着なければ受検できないというわけではない.唯々諾々と従うことはあるまいに.自分の通った高校は制服はなかったが、一…
2023年1月15日、高橋幸宏の訃報が流れた.70歳.日時や死因などの詳細は伝えられていない.自分は坂本龍一のグレーのtweetで知った.2020年、脳腫瘍の手術を行なったことを公表.手術は成功し、予後は良かったと言われていた.その後、肺炎で入院したとの報…
今日と明日は「大学入学共通テスト」実施日.いにしえの時代は「共通一次」と呼ばれていた.その後「センター試験」と変わり、その時代が長く続いたが、二年前から「共通テスト」に変わった.中身や呼び名は変わっても、時期については変わらないのだなあ.…
2022年4月16日、俳優の柳生博が老衰のため逝去.85歳.印象に残るのはなんといっても「飛び出せ! 青春」の塚本先生役.穂積隆信演じる江川教頭とのコンビは物語に強いアクセントを与えた.ただ穂積隆信の名悪役ぶりは惚れ惚れしたが、柳生博は大根だと思っ…