Adminではないけれど [隠居生活編]

主に無職の身辺雑記、たまに若い頃の自慢話。

can doは苦手

2010年度だったと思うが、この年のNHKラジオ講座「基礎英語3」はとてもいい内容だった.ダイアログの内容もよかったのだが、月ごとに文法の重点学習テーマがあって、例えば今月は現在完了、翌月は関係代名詞、……といった具合だ.当時はそれが当たり前だったから、特別目新しい話ではないのだが.

せっかく聞き始めたものの、仕事が忙しかったりなんだったりで、3~4ヵ月で聞かなくなった.テキストは一年間買い続けたが、その後、処分してしまった.もったいないことをしたと今になっては思うのは、そのような構成のテキストはこれが最後だったからだ.

一年後か、二年後か、再度英語を勉強しようと基礎英語の内容を確認すると、様相が一変していた.テーマが「自己紹介をする」「相手に感謝する」「自分の意見を言う」などとなっていて、助動詞の使い方とか、譲歩表現だとか、そういうものは全くテーマになっていない.この状況は現在も継続されている.

NHKのこの大幅な方針転換は、文部科学省の意向を反映してのことだ.日本人が中学高校で6年間も英語を勉強しているのに、簡単な英会話もできず、苦手意識を持っている人が多いことから、状況に合わせた話ができるような教育に切り替えるべきだと舵を切ったらしい.東京オリンピックの開催や今後のインバウンドの需要増加を見越して、来日した外国人に道を尋ねられても英語で説明できる人材を育成する目的か.

ある程度の基礎が身についていれば、can do方式で話せる言葉を増やしていくのも意味はあろう.だいたい「英語会話」のテキストというのは、そのようにできているのが普通だ.しかし、初学者が多いであろう、基礎を学ぶべき「基礎英語」がcan do方式になるのは賛成しかねる.まずは文法をしっかりと勉強すべきではないか.中学・高校の学校の教科書がどのように作られているのか知らないが、もし同様だとしたら、ちょっと怖いなと思う.

自分は2009年以降は「入門ビジネス英語」を軸に語学学習を続けて来た.が、それなりに真面目に学習しているつもりなのに進歩がなく、もう少し基礎的なところから勉強しようとして「基礎英語」を聴いても、英語会話のミニチュア版のような内容に終始していて基礎を学んでいる実感がない.そんな中、2022年度の「ラジオ英会話」のテキストを見たら、文法中心のカリキュラムになっている.なぜ英会話番組で文法を、と驚くと同時に、自分が期待する講義はこのような内容だと思い、この年は「ラジオ英会話」に絞った.この年は学習したことひとつひとつが実になっている実感があった.実際に進歩があったかどうか、客観的にはわからないけれど.

残念ながら、2023年度の「ラジオ英会話」はcan do方式になってしまった(正確には2022年度の3月から).英会話番組だからそれは自然なのだが、自分は英会話の達人を目指しているわけではないので、自分には合わないなと感じていた.前年度と違い、私生活もいろいろあって、英語学習の時間が取りづらくなっているのは事実だが、英語学習の時間が(正確には「ラジオ英会話」に取り組む時間が)どんどん短くなっていったのは、それだけが理由ではなかった.

来年度はどうするか、ラジオ講座に頼るのはやめて自分で文法書のドリルでも取り組むかななどと考えていた.本日、たまたま書店に行く用事があったため、テキストコーナーを覗いてみたら、来月号のテキストが並んでいた(発売は15日だと思っていた).「ラジオ英会話」を見ると、再び文法中心に戻るようだ.まずは五文型から.それを確認し、すぐにレジへ走った.心機一転、もう一度頑張ろう.

テキスト冒頭の「『ラジオ英会話』を始める前に」という解説の中に、次のような記述がある.

英文法なしで英語を学ぶのは、ガイドなしで山に分け入るようなもの、とても効率的な学習はできません。

I couldn't agree more. その通りだと思う.その結果、基礎英語がcan do中心で英会話が文法中心というのは皮肉なものだ.


Jill WellingtonによるPixabayからの画像