Adminではないけれど [隠居生活編]

主に無職の身辺雑記、たまに若い頃の自慢話。

子どもの頃に読んだ本

物心ついた時から本は好きだった.小学校の低学年のころに没頭した本といえば、真っ先に名が浮かぶのは古田足日(ふるた・たるひ)だ.「くいしんぼうのロボット」は何度読み返したかわからない.図書室で古田足日の本を見つけては読み耽ったものだ.

斎藤隆介滝平二郎の絵本も思い出深い.初めて読んだのは「八郎」だったか「三コ」だったか.「花さき山」「モチモチの木」「ベロ出しチョンマ」など、いずれも、物語も絵も素晴らしい.当時、滝平二郎朝日新聞の日曜版に絵を描いていて、多くの人があの切り絵に親しんでいた.

ほかにも松谷みよ子の「龍の子太郎」、佐藤さとるの「おばあさんの飛行機」やコロボックルシリーズ、寺村輝夫の「ぼくは王さま」などに夢中になった.

さらに小川未明坪田譲治宮沢賢治新美南吉などの作品にも親しんだ.親しんだが、設定が古く、言葉遣いが若干難しい.上記の本ほど夢中になったわけではない.

古田足日斎藤隆介松谷みよ子佐藤さとる寺村輝夫などは、大人が読んでも十分に面白いから、全世代にお薦めしたい気持ちもあるが、今でも小学生低学年の必読書としてもいいくらい優れた本であると信じて疑わない.

しかし、図書館へ行っても書店へ行っても、これらの本を見ることはほとんどない.斎藤隆介滝平二郎の絵本は図書館でちょっとだけ見たことがある.それだけ.小川未明坪田譲治宮沢賢治新美南吉らの作品は、少年少女向け文学全集に採録されていることがあり、今でもたまに見かける.

古田足日斎藤隆介松谷みよ子佐藤さとる寺村輝夫らの作品は、ほとんどが私が生れた後に発表されたものだ.当時の新作であり、自分らの親の世代にとっては目新しい作品だったはず.同じように、次々と新しい作家が登場し、新しい作品が生まれているということか.

それはそれで素晴らしいことだが、世代を超えて共有できる作品がないのは寂しい.