Adminではないけれど [隠居生活編]

主に無職の身辺雑記、たまに若い頃の自慢話。

関ヶ原の戦後

関ヶ原では徳川方の東軍が勝利した.これは表向きは豊臣家臣団の争いだが、これで家康は国内最強の権力を手に入れることができた.三河の一領主からずっと家康に就いて来た徳川家臣団の喜びはいかばかりであったろうか.

ただし戦後処理に関しては、家臣団の皆が納得し、喜んで受け入れたのかどうかは疑問に感じるところである.

戦後、最も加増されたのは結城秀康で、下総結城10万石から越前福井67万石へ.次が松平忠吉で、武蔵忍10万石から尾張清洲52万石へ.これらは徳川一門だから文句のないところだろうが、それ以外に大幅に加増されたのは池田輝政前田利長黒田長政加藤清正福島正則田中吉政ら、豊臣恩顧の者ばかりである.徳川四天王榊原康政(上野館林10万石)、本多忠勝(上総大多喜10万石)、酒井家次(下総臼井3万石)はいずれも本領安堵すなわち褒美なし.先陣を切って活躍した井伊直政にして上野高崎12万石が近江彦根18万石になったくらい.こうしたことを家中の者はどう見ていたのだろうか.

俗に、榊原康政が加増がなかったことに憤慨し、家康を無視するようになった、などと語られることがある.逆に、若い家臣を積極的に登用するべきで、老臣が権力に固執してはいけないと、自ら距離を置くようになったとも言われる.康政の真実はともかくとして、面白くないと考える家臣はいたのではないかと思われる.

これは豊臣秀吉の時代でも同じだろう.ずっと敵対し、最後の最後に臣従した毛利や島津、長曾我部、伊達などが軒並み何十万石の大大名なのに対し、幼少の頃から秀吉に仕えて来た石田三成黒田長政加藤清正福島正則らは皆20万石にも満たない.元々の家柄が違うのだから、当たり前ではあるが、石田などは、毛利120万石に対し、19万石ゆえへりくだらなければならないことに忸怩たる思いがあったのではないか.

こうしたことは、実は今でもある.長年会社で働いて来て、苦しい時も忠誠心を発揮して頑張り、その甲斐あって会社も大きくなってきた、人も増やさなければいけない、そこへ中途採用で部長職に新たに人が入って来た.その人の方が自分よりはるかに給料が高いらしい.役職が上だから当たり前なのだが、どうにも納得がいかない……

プロ野球を見ていると、フランチャイズ・プレイヤーが重用され、他球団から移ってきた選手がいつまで経っても助っ人扱いされるのは面白くない.さりとて、仕事でも野球でも、忠誠心は大事であるし.