Adminではないけれど [隠居生活編]

主に無職の身辺雑記、たまに若い頃の自慢話。

単数のthey

中学項に入学して数ヵ月、人称代名詞というものを習い、人称と数によって変化することを学んだ.この時に覚えたことは忘れようがない.

人称単数複数
一人称Iwe
二人称youyou
三人称hethey
she
it

しかし、これは古い知識になってきている.

最近、といってももう何年も前だが、単数でも男性か女性かわからない場合にtheyを使う用法がある、という記事を読んだ.「単数でも男性か女性かわからない場合」ことはしばしばある.こうした場合、従来の枠組みの中で取り得る方法は三つ.

  1. he で済ませる
  2. he or she とする
  3. s/he とする

伝統的には1が多いと思うが、これは女性に対する差別的・侮蔑的表現.2はフェアだが、何度も出てくるとかなり面倒.3は書き言葉かつ主格限定.そこでtheyを使えばいいというわけだ.

こうしたtheyの使い方は、以前からあったらしいが、文法的には間違いだとされてきた.それが、Oxford English Dictionaryに単数の意味が明記されたことで、間違いではなくなった、それがニュースだ――というのがその記事の主旨であったと記憶している.

この記事は、読んだ直後はさほど気に留めなかったものの、あとになってたいへん興味がわき、再読したいのだが、読めずにいる.記憶に間違いがなければ、これはNHKの「高校生からはじめる現代英語」のテキスト、2017~2018年度のどこかに掲載されたコラムのはず.私は、この講座が開設された2017年から二年間、聴講した.テキストも買い、テキストに載っている記事には目を通した.しかし、NHKの語学講座のテキストというのは、あっという間に膨大な量が溜まってしまう.次々に処分しないと置き場所がなくなる.これでは、記事自体を再読することは難しい.

Singular they についてはネット上でもいろいろ記事があるが、世界で最も権威があるといわれる英語辞典のOED(Oxford English Dictionay)が単数の意味を認めたことにより、文法的に正しいことになり、堂々と使われるようになった……といった内容の記述を見たことがない.それがいつなのかを知りたいのだが.

Oxfordのブログ、「A brief history of singular ‘they’」(2018-09-04)には、興味深いことが書かれている.単数のtheyの使用例は1375年に既に見られる、一時期は広く使われてきた、18世紀になって文法的に誤りだと言い出す人が出てきたが、間違いだと言う方が間違っているのだ、とある.また、現在では二人称の単複で使われるyouも、youは複数であって、単数の意味で使うのは誤りだとする人がいたそうだ.

この記事によれば、1998年よりずっと以前からOEDは単数のtheyを認めていたと思われる.

要は、文法的に正しいとはされなかった時代もあったけれど、実際には古くから使われている用法だということ.ただし、現代ではこれまでと異なることがある.以前は「男性か女性かわからない場合」であったろうが、現代は、これに加えて、「男性でも女性でもない場合」「男性か女性かと言いたくない場合」があるのである.

ADS(American Dialect Society)は、2015年のワード・オブ・ザ・イヤーに「性別にとらわれない単数の代名詞they」を選出した.「2015 Word of the Year is singular “they”」(2016-01-08)によれば、ノン・バイナリの人を受ける使用法が「新しい使い方」(newer usage)として注目されたとある.また、2015年にはワシントン・ポストのスタイルガイドに「単数のthey」が採用されたことが言及されている.


Luis Wilker WilkerNetによるPixabayからの画像

英和辞典を買った

ウィズダム英和辞典 第4版」(三省堂、2018年)を購入.生涯で四冊目の英和辞典のはずだ.専門家でもないのに、四冊も買ったのか、とも思うが、一冊をずいぶん長く使ってきたのだなあ、とも思う.

最初に使用したの英和辞典は、もう出版社も忘れたが、中学生になる時に買ってもらった初学者用のもの.その後は研究社の「新英和中辞典」に、恐らく高校進学を機に切り替えた.私たちの時代は、英語といえば研究社.誰に訊いても、辞書なら新英和中辞典、参考書なら「新々英文解釈」を薦められた.この辞書は高校生、大学受験生、大学生、さらに就職してからも使い続けた.と言いたいところだが、大学で語学の履修が終わると、英語をまともに勉強する機会は皆無.ごくたまに辞書を引きたい時のために、捨てずに取っておいただけ.使用期間は22年.ただし、実質的な使用期間は6年.

これまで使用していた三省堂の「新グローバル英和辞典」(1994年発行)は、2000年7月1日に購入したとある.この年から外資系の企業で働くことになり、今後は英語は避けて通れないだろうと、新しく買うことにしたのだ.だから、これも使用期間は22年.最初の頃は英語から逃げまくっていたため、あまり使うことはなかったが、後半の10年は割と真面目に英語に向き合っていたから、辞書を引く頻度も高かった.大学受験の頃とは比較にならないけど.

言葉というのはゆっくり変化していく.どんなによくできた辞書でも、耐用年数には限度がある.とはいえ、英語を専門にしているわけではない一学習者は、どのくらいの頻度で買い替えるべきであろうか.

言葉の変遷が一番激しいのはジェンダー関連ではないかと思うが、police officer, firefighter, salesperson, これらの語はいずれも、「ウィズダム英和辞典 第4版」はもちろんのこと、「新グローバル英和辞典」にも載っている.theyの単数での使用例も.20年経っても十分使用に耐え得るのだ.

本当は、今年の3月で英語の勉強はやめる予定だった.だから新グローバルを最後まで使い切るつもりだった.しかし、大杉先生の講座を聞いて、もう一回英語に取り組んでみようという意欲が起き、心機一転、辞書も新しくすることにしたのである.

ちなみに、どの辞書を買うかはかなり迷った.が、それについては省略.購入後、本書がもともとコーパスを利用した国内初の学習英和辞典であることを知り、いい辞書を買ったかも知れないと思った.

東浜のノーノー

11日、ホークスの東浜巨(ひがしはま・なお)はライオンズ戦でノーヒット・ノーラン無安打無得点試合)を達成した.史上84人目(95回目).この試合では二四球を与えたがいずれも併殺に打ち取り、残塁ゼロの準完全試合だった.残塁ゼロのノーヒットは東浜が20人目(20回目).なお100球以内の完封を「マダックス」と呼ぶらしい.今回初めて知った.東浜は97球だったので、マダックスも達成.

東浜は亜細亜大学出身、2012年のドラフト会議でホークスの一位指名を受ける.プロ入り10年目の31歳.昨年までの通算成績は53勝29敗、防御率3.20.タイトルは最多勝利(2017年).

最近はあまり熱心に野球を観ていないので、見当外れだったら申し訳ないが、東浜といえばホークスの先発の柱として長く名前は聞くが、活躍したのは2017年と2020年くらい.失礼ながら大記録を達成するような投手だとは思っていなかった.しかし今季はこれで4勝目(1敗).いい成績だ.認識を改めます.

この日はメジャーでも大記録が達成されていた.大谷翔平の通算100号のかかる試合で、エンゼルスのリード・デトマーズがノーヒット・ノーランを達成.MLBでのノーヒット・ノーランは今季二度目.

日本では、つい先日の5月6日にもすごいことが起きていた.大野雄大(ドラゴンズ)がタイガースを相手に9回を「完全」に抑えたのだ.ただし味方を点を取れず、延長戦に突入.残念ながら10回二死からヒットを打たれ、記録達成はならなかったが、完封に抑え、2勝目を得ている(3敗).大野雄大は2019年9月14日のタイガース戦ではノーヒット・ノーランを達成している.佛教大学出身、2010年のドラフト会議でドラゴンズの一位指名を受ける。プロ入り12年目の33歳.昨年までの通算成績は76勝78敗、防御率3.11.防御率のタイトルを二度獲得(2019年、2020年).

どれもすごい記録ではあるのだが、すごい記録が何度も達成されている.広尾晃によれば、今年は極端な投高打低だそうで、その理由として、新型コロナの影響でベストメンバーの打線を組むことができないことを挙げている(下記リンク参照).

続柄は「つづきがら」

しばらく前から親に代わって病院や介護施設や市役所関係の書類を記入する機会が増えた.こうした書類には親本人と、記入する人間、つまり私の名前を併記し、続柄を書くことが多い.その際に、担当者から書類を渡されて、「ここにお名前と続柄をご記入ください」のように説明されることが多い.

これまでの自分の体験では、こうした場合十人中十人が「続柄」を「ぞくがら」と読む.もちろん正しくは「つづきがら」である。これが気になって仕方がない.

こうした書類を記入する機会は限られる.自分の関係する書類は普通は自分の名前しか書かないから、若い人には縁がないだろう.一種の専門用語だ.一般の人が知らなくてもやむを得ない.しかし、病院や施設の事務の人や市役所の職員は、いわば専門家だ.専門家が正しい読み方を知らないのはいかがなものか.

正しい読み方を知らないばかりに、これから一生、恥をかき続けるくらいなら、教えてあげた方がいいのではないか、とも思う.気が小さいので、そんなことは口にしないが、もしかしたら、正しい読み方を知っているが、世の大半の人は「続柄」を「ぞくがら」だと思っているため、「つづきがら」と言うと「え、なんのことですか?」となって面倒だから、わざと「ぞくがら」と読んでいる――といった事情があるのかも知れない、などとも考えてしまう.

こんな妄想をするのは、若い頃の経験があるから.当時、機械メーカーに勤めていた.機械というのは故障するものである.故障した製品を修理で預かる間に、代わりの機械を貸し出すことがある.あるいは、納品直前にトラブルが見つかり、急遽別の製品を納品物に仕立て上げることもある.こうした代わりの機械のことを代替機という.読み方は、本来は「だいたいき」だが、先輩社員は「だいがえき」と読んでいた.

「だいたいきですよ」と指摘したところ(相手が同じ社員の場合は、こういうことははっきり言う)、「『だいたい』が正しいのは知っているが、口で『だいたい』と言うと『大体』とか『大隊』などと誤解される恐れがある、だから誤解の余地のないよう『だいがえ』と言うのだ」と説明された.「だいたいき」と言って「大体機」と思う人がいるものか、と内心は思ったが、メールなどなく、多くの処理を電話で済ませていた時代だから、そういうノウハウがあるのだろうと、それはそれで納得した.

この文章を書くために、自分が間違えていないことの確認のため、辞書を引いてみたところ、「続柄」の項に、俗に「ぞくがら」とも言う、とあって驚愕した(岩波国語辞典、第六版、2000年).

言葉は変化するものである.ただ、多くの人が間違えると、やがてそれが正解になる、という考え方に自分は組しない。何人間違えようが、間違いは間違いである.辞書も、安易に世間におもねたりせず、硬派の姿勢を貫けばいいのに.

自分が最も信頼する国語辞典である学研の国語大辞典では「ぞくがら」の読みは採用していない(第二版、1988年).とはいえ30年以上も前の辞書である.金田一春彦先生がご存命であれば、なんとおっしゃるだろうか.


Dim HouによるPixabayからの画像

誰かと一緒に勉強すると効率がいい?

今週のNHKラジオ講座の「基礎英語 in English」は、勉強は一人でやるのと、誰かと一緒にやるのとどちらがいいか、という点が話題だ.ダイアログでは、Jacobは「勉強は一人でやった方が集中できて効率的」と言い、対してNicoleが「誰かと一緒にやった方がいい」と言う。その理由として

  1. 一人でやるとすぐ飽きる。誰かと一緒の方が楽しくできる
  2. わからないことがあった時に教えてもらえる
  3. クイズを出し合うと、重要事項を覚えやすい
  4. お互いに協力し合うと効率的に進む

を挙げている.

どちらがいいかは状況による.たとえば英語の授業で1月から12月までの英単語を習い、次の授業でテストをするからそれまでに全部覚えるように、と言われたとする.このような場合は、休み時間などに誰かとクイズを出し合うと、楽しく覚えられるだろう.1、3、4に当て嵌まる.

宿題のような、互いに共通の課題をこなす場合も、共同でやった方が早く進む可能性がある.これは仕上げるべき課題が可視化しやすいから.

しかし、試験前の勉強のように、何をやるかではなく、自分が理解するまでやる、というタイプの勉強は、一人でやるしかない.1は、勉強が楽しくなるのではなく、おしゃべりが楽しいだけ.2は、教えてもらう人はいいだろうが、教える側の人間は、時間を無駄にするだけ.かのアインシュタインは、小学生に算数を教えてあげた時、彼が私から学んだ以上のことを、私からその子から学んだ、と言ったそうだが、私たち凡人は、そうそうアインシュタインの境地にたどりつけるものではない.3も、強化ポイントは人によって違うから意味がない.受験勉強は、分担も協力もしようがないのだ.もちろん、家庭教師のような人は話が別.

かくいう私、高校時代、定期テストの前は、放課後に学校の図書室で勉強することを旨としていた.というのは、当時好きだった女性が、いつも図書室で勉強していたから.図書室はたいてい空いていたので、難なく彼女の隣席に陣取ることができた.毎日数時間、彼女のすぐ隣にいられることは、この上なく幸福だった.もちろん、頭の中は彼女で一杯で、勉強が全く手に付かなかったのは言うまでもない.


Bingo NaranjoによるPixabayからの画像